台湾駐在妻じゅんママのブログ

急に台湾(台北)に住むことになったじゅんママの奮闘日記。基本的に、八角など台湾独特の香辛料の味が苦手なので、飲食店のカテゴリでは八角なしのものが載ってくるかと思います♪同じ八角嫌いの方多いですよね!参考になれば幸いです。

お土産にもお勧め、台湾の万能薬「白花油」!

こんにちは、台湾(台北)駐在妻のじゅんママです。

 

台湾に来て初期のころに書いた蚊のブログが、私のブログの中でずっと1位か2位かのアクセス数を誇っています。

それだけ需要があるってことでしょうか。

 

ちなみにアクセス堂々一位は、タピオカの記事です。

日本でのタピオカブームの影響でしょうね!

 

話は逸れましたが、蚊の対策として虫よけスプレーを手放せないのですが、今回は刺された後の話です。虫よけスプレーをしていても、刺されるのです。そりゃ100%は防げません。

 

刺されたら、日本で言ったらムヒとかを塗ると思うのですが、台湾でいったら「白花油」です。そんな白花油をご紹介したいと思います。 

 

「白花油」とは一体何者!?

「白花油」ってガイドブックとかにも載っていて、お土産としても人気らしいです。

 

白花油國際有限公司という会社が作っていて、乙類というのに分類される薬なのですが、もちろん私も持っています。

 

塗るとスースーする、まぁムヒみたいなもんです。治療薬ではないですが、かゆみがやわらぐかんじ。ムヒとかヴィックスベポラップに近いようなかんじ。

 

液体タイプと軟膏タイプがあります。

左が軟膏、右が液体です。

f:id:junmama-tw:20190816143227j:imagef:id:junmama-tw:20190816143233j:image

なんかこのパッケージが台湾ぽくてかわいいので、お土産として人気なのもわかりますね~!!サイズ感も小さくていいかんじなんです。

f:id:junmama-tw:20190816143237j:image

 中国語の先生のかばんには常にこの軟膏白花油が入っています。笑

軟膏と液体どっちがいいの?

正直わかりません!塗った感じは、どっちもスースーして同じような感じです。匂いも同じです。ただ、軟膏の方が液だれしなくて塗りやすいです。

 

中に入っている紙を見比べてみましょうか。

緑が軟膏で、赤が液体です。

f:id:junmama-tw:20190816143954j:plain
f:id:junmama-tw:20190816150548j:plain

あぁ…このレトロな感じの紙がかわいい…紙だけ見たら緑の方が好き…

って紙の見た目じゃなくて中身でした!!

 

成分は若干違いますね!!そりゃそうか、形状が違いますもんね。

どっちにも入ってるのが

薄荷腦:メンソール

冬青油:歯磨き用香料などに使われる成分

桉葉油:ユーカリ

樟脳:クスノキから採った、防虫剤にもつかわれる成分

薫衣草油:ラベンダーオイル

軟膏だけに入ってるのが

凡士林:ワセリン

白蜜蠟:ろうそくなどに入ってる成分。

 

つまり、ほぼ成分は一緒で、固めるための成分が軟膏には追加されてる、ってかんじですかね!!

効能を私なりの日本語翻訳でご紹介

感冒頭痛…風邪ひいて頭が痛いとき

肚痛腹脹…お腹が痛いとき

中暑暈眩…熱中症でくらくらするとき

蚊蟲咬傷…蚊にさされたとき

舟車暈浪…船や車で酔ったとき

風濕筋痛…リウマチで痛いとき

止痛止癢…なんかの痛み止め

刀傷創傷…切り傷に

急慢驚風…(驚風って、子供のひきつけとかのことらしい)

湯火損傷…やけどしたとき

無名腫毒…皮膚の炎症に

小兒腹痛…子供の腹痛に

 

幅広い!!笑

いや、わかる気がする!!酔い止めとか!!効きそう!!

あと、眠気覚ましとか、鼻詰まりのときとか、鼻の下にちょこっと塗ったらよさそう。

どこで買うの?

台湾で買う場合

台湾の薬局には必ず売っています。薬局の店員さんに写真を見せたらOK。

大きさも色々あると思います。軟膏は一種類かな?液体が色々。私の持っているのがおそらく最小。

ちなみに私の持ってる軟膏が15g、液体が10mlです。

 

日本で買う場合

 Amazon楽天に各サイズ売ってます。本当は私Amazon派なのですが、楽天でしか売っていないもの、楽天の方が安かったもの、は楽天のリンク貼っておきます♪

(記事作成時点での価格なので、実際はご自分で色々見比べてみて下さい!)

 

液体タイプ5ml(楽天

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

全国送料無料!台湾お土産 純正版白花油台湾 万応 白花油 5ml
価格:900円(税込、送料無料) (2019/8/16時点)


 

 

液体タイプ10ml(Amazon

液体タイプ20ml(Amazon

軟膏タイプ(楽天Amazonでは見つからず))


 

 

他にも、かわいいスティックタイプがあります! かわいいけど、台湾ぽさはゼロですね。

↑画像をクリックするとAmazon楽天に飛びます。 

 

 もちろん台湾で買った方が全然安いです!なのでみなさん是非台湾に遊びに来てくださいね~!台湾在住のみなさん、薬局でちょっと買ってみて下さい♪

 

↓以下クリックすると、そのカテゴリーで人気のブロガーさんチェックで出来ます♡ 

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 台北情報へ
にほんブログ村